2018年11月30日
☆百日☆

みなさん、こんにちは!!!
今回は、百日について何か書こうと思って調べてたら色々出てきてちょっとビックリしちゃいました(笑)
お食い初めとセット?だったんですね!
その由来についてちらっと(笑)
平安時代からあったらしいです!
その頃は、生後100日祝いではなく、生後50日目にあたる頃、重湯の中にお餅を入れて、赤ちゃんの口に少しだけ含ませる儀式だったらしいです。
それを「五十日(いのか)の祝い」と呼び、食べるお餅のことを「五十日餅(いのかもち)」と呼んでいたそうです。
その後、百日に変わり、鎌倉時代にはお餅が魚に変わり「真魚始め(まなはじめ)と、呼ばれるようになりました。
お食い初めと呼ばれるようになったのは室町時代かららしいです!
歴史好きの私からしたらすごく興味深いことです!(笑)
じゃあ、この辺で!
今回は、百日の撮影に来てくれた女の子を紹介していきますよー!!!
最初は、お着物に着替えました☆
何してるの??って感じの表情がたまらないですね!!!
かわいいなぁ~^^
次は、アップで!!!
微笑んでるのもまた可愛いですね♪♪
次は、ドレスに着替えました!
ドレスはいい笑顔で☆
これまたかわいいです(≧ω≦)
ドレスのアップ★
こっちもかわいい!!!
天使か!!!(笑)
それぐらい癒されますね(´ω`)
次は、着ぐるみでダルメシアン!!!
この表情も可愛いですね^^
最後は、あみぐるみ♡
グッと握ってるちっちゃいお手手がかわいすぎませんかー!(´Д`)
最初から最後まで、休みなしの癒しでしたね^^
次は、1歳かな???
楽しみですね(´ω`)
また来てネ☆